ついにスタート!! 甲府市富士見のオープンハウス!! BLOGルームツアー(2025.05.31)
ついにスタート!!
甲府市富士見のオープンハウス!!
BLOGルームツアー(2025.05.31)
本日より、甲府市富士見の現地販売会がスタートしました!!
天気は雨・・・、最近、毎週のように週末雨ですよね!?
仕事がはかどりそうですが、時間が経つのが長そうです・・・
さて、現地に待機中に色々気づきがあります。
まず、簡易テーブルをリビングに置き、この記事を書きながら全体的に眺めると、やはり、リビングと隣の洋室8畳は一体で使うと思います。
この洋室との仕切りが引き戸3枚、いわゆる一間半あるのが大きいですね!
対面キッチンの前にダイニングテーブル、8畳の洋室の方にソファーなどのリビングゾーンにするのが自然でしょう。
間取り図を見ていただくと、ダイニングゾーン、リビングゾーンとも8畳の16畳の大空間!!
かなりゆったりしたLDK20畳となります。
キッチン部分の4畳もゆったり空間ですし、ダイニングゾーンを作るなら、通常8畳ではなく、もっと狭く作るはずです。ちょっと不整形のLDKでは、実質4畳半くらいでしょうか?
この広さは、もったいないような、それでいて将来的には良い使いみちがありそうです。
将来的な使いみちというのが、〝老後対策〟です。
個人的に、1階は〝LDK+一部屋〟、そして、〝LDKを仕切って、もう一部屋できる形状〟が理想と思っています。
つまり、あまり2階に上がらなくなった時、夫婦の二部屋とキッチン、ダイニングがあれば、老後も無理なく生活できるからです。
つまり、この家の間取りは、
- LDKが12畳なのではなく、20畳のLDKを均等に仕切れるリビングだということ
- 仕切れるリビング、散らかっている時など閉めて隠せる
- 老後、夫婦2人の個室とキッチン・ダイニングスペースが確保でき、このまま使える
このように考えられます。
この家の1階、結構、収納スペースがあります。
一番大きいのが、納戸!!
自分なら、「私の部屋」って言いますね!?
使い方としては、ワークスペースでも良いと思います!!
この2畳半くらいの狭い空間、窓もあり、コンセントもあり、仕事スペースとしては十分だと思います。余計なものと言えば、電気のブレーカー!
勘違いしないでください!!ここは、納戸なんです!!
次に、階段下収納!
結構、奥に深く、1畳と左に1/3くらいのスペースがあります。
使わないものを入れるのに便利ですね!
和室には、一間の押し入れ、そして、あまり見たことのない〝謎の収納〟??
幅60cmちょっと、高さも畳面より少し下まで、こちらも50~60cmくらいありそうな隠し収納!?
謎です・・・
玄関収納は、幅160cmくらいの十分な容量があり、上がり框が高いわけではありませんが、上がりやすく一段置かれています。大きな手すりがあるのも助かります!
1階水回りは、まず、トイレ!
トイレは、狭すぎると使いづらいですが、1畳分の奥行きがなくても・・・と思うこともあります。
収納がないので、住んだ後に突っ張り収納とかを付けるでしょうけど、窓の前に棚というか、物を置けるスペースがあるのも、かえって良さそうな気がします。
無駄に奥行きが深くないし・・・
洗面は、シャワー水栓付きの幅75cm、洗濯機置き場の後ろのレンガ調のアクセントも水回りらしく良さげな感じがします。
ユニットバスは、シャワーのある面が落ち着いた石目調の1坪タイプ!メーカーによって違いがありますが、全身がゆったりと浸かれる浴槽となっています。
床は、冷たくなく、乾きやすい、多分メーカーが違うので呼称は省略しますが、今風のお風呂です。
窓やドア、室内建具以外、ほぼリフォームしていて、大変奇麗に仕上がっていますが、築年数なりなところをいくつか!?
まず、室内建具の高さが1800mm!
176cmの私には、やや圧迫感があるのは否めません!!
でも、リビングの掃き出し窓は、高さ215cmあるハイサッシ!!
2階の主寝室の掃き出し窓も、少し低いものの200cmあるサッシが付いています。
カーテンは、カーテンレールタイプではなく、カーテンボックス!!
天井から大きなカーテンを取り付けるようになっています。
出窓等、一部ボックスタイプではない窓もありますが、昔っぽい雰囲気にはならないと思います。
あとは、ペアガラスではない点!
ここは、予算次第でLIXILのインプラスのような内窓を付けて、より断熱性能上げる手もあります。
まだ、開発中ではありますが、ペロブスカイト太陽電池が実用化されたときに、検討するのも良いかもしれません!!
ちなみに、LDKと8畳の続き間だけでなく、ダウンライトが多く使われています。1階和室、2階の洋室3部屋は、シーリングライトが付いていますので、基本、新たに買う必要はありません!
キッチンは、シンプルなキッチンですが、引き出しタイプの収納がたっぷりで、幅180cmある背面のユニットも含め、収納には困らないと思います。万が一不足した場合でも、冷蔵庫も含め約165cm程度のスペースがあり、冷蔵庫次第で収納を増やすことも可能です。
自分の家だと、〝冷蔵庫+冷凍庫〟で使いそうです。
このエリアは、都市ガス!!東京ガスのエリアです。
IHではなく、ガスの3口コンロが付いています。
2階へ行きます!
まず、階段です。
北向きですが、玄関上とつながっている吹き抜けと4つのダウンライトで明るくなっています。
階段を上がると、左手はトイレ!
2階の洗面台を撤去したスペースがあり、ロールカーテンか何かで目隠しをして収納にするか、第2冷蔵庫を置くか、使い方いろいろ!!無難なのは収納でしょう!!
元々、電源もあるので、スティック型の掃除機を充電しながら隠すとか、ロボット掃除機の充電スペースとするとか、スペースが空くとアイデアが色々と浮かんできます・・・
2階のトイレは、横から入り、1畳のスペースがあります。
更に、写真のような収納があり、何を入れておこうか迷います。なぜなら、このまま奥行き1畳分ありそうな大空間が待っているからです。
「スキー板でも入れる?」、「でも、トイレですから・・・」と迷いますよね!?手前に掃除用具が無難でしょうか?!
それこそ使い道のないものを入れるとして、階段下収納に入っている、リフォーム工事のクロスの余りとか、いつか使うかもしれないものでもいれましょうか?暑い日には、開けると熱風が入ってきますし・・・
階段から右に行くと、正面に収納がある約5畳の洋室と、収納がないけど出窓がある6畳洋室があります。
シーリングライト付き、カーテンボックスタイプになります。
一番奥になりますが、おそらく10畳くらいだったと思いますが、一間幅の収納に加え、ド~ンと長辺の壁一面の収納を組み込んで、収納たっぷりの主寝室となっています。
高さ2000mmのハイサッシにベランダ、出窓もあり、10畳のままより使い勝手の良さそうな寝室になっています。
最後に外回り!!
古い中古住宅や土地の場合、隣地境界があいまいなところも少なくありません。
今回、段差があって2台目が駐車しにくかったのに加え、境界をキッチリするために、フェンスと駐車スペースの拡張工事をやっています。
まだ、終わっていません・・・、絶賛工事中です!!
その状況がコチラ!
既存の駐車場側ですが、型枠の資材があったので、内側をかなり空けて停めていますが、手前に軽ならもう一台入ります。今停まっている後ろ側も、大きく掘れている為、まだ下がれる余裕があるので、ここに普通車1台、もしくは、軽自動車2台は余裕に停められます。
また、工事側にもコンクリート打ち、同じ程度のスペースを作りますので、普通車余裕の2台!小型車や軽自動車なら4台は停められます!!
また、工事が終わり次第、更新します!!